岐阜県池田町、停職期間中にあった女性主事(30)がFacebookに旅行先で食べたカニなどの写真をアップした事で住民から不謹慎という批判が!
そして今月2日に信用失墜行為の禁止違反に当たるとして懲戒免職になったそうです。
信用失墜行為とは
信用失墜行為の禁止とは、公務員について、公務員として職の信用を傷つけ、あるいは全体の不名誉となるようなことをしてはいけないことを意味する。 地方公務員法33条は、「職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。」
停職中にカニ食べ投稿などが、不謹慎だったとの事ですが、
その事でネット上では様々な意見があるようで、現在話題になってます。
女性主事の停職理由について
この女性主事は昨年11月に勤務時間外に名古屋市で接客の仕事で、300万円程度の報酬を得たとして停職6カ月の懲戒処分を受けていたそうで、
停職理由は副業のようですが、300万円も稼げる副業という事でお水関係という線が強いようです。
そして、停職直後に上司も注意したそうですが、今年3月にもFacebookに投稿した事で懲戒免職という重い処分に!
気になるカニ食べ投稿の画像やフェイスブックについてですが、
すいませんわかりませんでした。
それと女性主事は2013年に岐阜・池田町民生部住民課に採用されているようなので、
名前は特定されるかもしれませんね。
停職中にカニ食べ投稿で懲戒免職についての意見
今回のネット上では、様々な意見が!
違法の副業で利益→見つかって停職→カニ食べ放題→動けないと、多分自慢気にFB投稿→住民からチクられ→懲戒免職。
停職中のFB投稿だけが悪いのではなく、そもそもは副業発覚の時に免職させたかったけど、反省しなかったので、仕方なく今回免職の流れかな……。記事以上の行為がありそうだ。
— 山羊P (@nob_uji) 2016年5月2日
「『不謹慎』だから懲戒免職」って,お手盛り感(というか恣意性)がすごいね.
— IMAI Makoto (@ybokmr) 2016年5月2日
カニを喰うのにも生活かかってるのな。懲戒免職
— Udon yah! (@udonuser) 2016年5月2日
岐阜だかどっかの地方公務員が副職バレて停職処分→停職中に旅行してカニ食べて腹一杯になったとFBに投稿したら市民から不謹慎だとクレームが入って信用失墜行為として懲戒免職に。いやこれ無理じゃね?停職であって謹慎じゃないんだし、カニ食うのが不謹慎と社会的通念で言えるわけじゃないし
— Akira Ebihara (@otoko_ebihara) 2016年5月2日
記事を要約すると、「停職中に不謹慎な行為があったので、懲戒免職となった」という話しだろう。
でも、これだと少し問題があるんだよな。「停職」はあくまでも就業を停止する処分で、「謹慎」ではない。だから、私生活までは拘束されないはずだよ。その私生活を免職の理由にはできないはず。— れおポン (@Leopon_A) 2016年5月2日
停職中は処分されている身なんだからある程度は弁えろ、というのは分かるけど、SNSに私生活載せてそれで懲戒免職が妥当なのかっていうのは微妙じゃないの。どこからどこまで線引するのか。どこまでが不謹慎なのか。感覚的なものでしかないのでは
— Sorel_Castiglione (@Sorel_C) 2016年5月2日
不謹慎で反省してないという意見の他にも
■停職と謹慎についての線引きについての疑問の声や
■SNSの私生活というプライベートについて
など。
この懲戒免職について疑問な意見も沢山ありました!
副業は禁止されていたかもしれませんけど...
個人的にも、この女性主事は別に悪い事をしたわけでもないと思うのですが、
職場はよくても、住民が良く思わないという、やはり公務員という堅い職業上の問題でしょうか?
地方なので、特にそういう所はうるさそうですし...
もしフェイスブックにアップしなければ、発覚しなかったと思いますし、
なんかこういう事があるとSNSも考えものですよね。
何かと個人で問題が発覚する(特にツイッター)原因になる事が多いですし!
何故?色々とSNSに投稿したがるか私には理解できないですけど。
もしかしたら、女性主事は停職処分の段階で職場復帰は考えてなかったのかもしれませんね。